RECENT ENTRIES

ラベル BUNNY HOP CAMP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BUNNY HOP CAMP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-06-18

私的HDRの使いどころ

2012年06月10日に埼玉県行田市にある「イベントスペースR17」でストリートバイク(MTB,BMX,FGFS,TRIAL)とロックミュージックの融合イベント「BUNNY HOP CAMP」が開催されました。当日の進行はロックバンドのステージと、ストリートバイクのトリックコンテストが入れ替わりで行われました。

今回は私達VLambとゲストフォトグラファーがこのイベントの撮影を任されました。

その時の写真はBUNNY HOP CAMPスペシャルサイトをご覧ください。
http://bhcamp.blogspot.jp/


当日は朝9時頃から夜の7時頃までのイベントとなったため、夕方以降は当然日も傾き始め会場の中の光量も落ちてきますので、後半はストロボを使っての撮影を行いました。最初はストロボ2灯を使って被写体を挟み込むようなライティングで撮影していましたが、少し雰囲気を変えたくて途中から一灯に変えてみたり、距離を離して弱く当ててみたりしました。
会場が廃工場ですのでその雰囲気もできれば写し込みたかったのですがこの辺りは現像時にも結構悩みました。

HDRなし

この写真は左右からストロボを2灯使用したものです。ストロボの届いていない屋根が少し黒くつぶれています。ここをどうしようか悩んでいたのですが、試しにHDRを適用して屋根の部分を明るく起こしてみました。

それがこちらです。


HDRを適用
効果が解りやすいようにここでは強めに適用しています。
屋根の鉄骨のディティールなどは明るくなり出てきていますが主被写体が散漫になってしまった感じがします。なんか背景が整理できてなくてごちゃっとした印象になりました。

なんとなくこの場合にはスポットライトっぽい一枚目のHDRなしの方が雰囲気に合いそうだと思いました。


さて次の写真です。

HDRなし

右側から一灯弱くストロボを当てたものです。ライダーの背中から腰のあたりにはほとんど光が当たっていないので当然黒くつぶれています。そのため、少し影絵っぽくなってしまい立体感が弱くなってしまっています。

HDRを試してみます。

HDRを適用

腰のベルト辺りの光っている部分が少し見えてくる位にHDRを適用してみました。
シャドーの中にこのように弱いキャッチライトが入っている場合、そこを見せてあげるだけでも見る人は輪郭として認識できる場合がありますね。ですので、ここでは過剰に階調を引き出すのではなく背景と被写体が分離できるギリギリの所で調整しました。

このように写真を見ながらじっくりHDRの適用量を追い込んでいただけるのもSILKYPIXならではです。

We love photograph!
http://v-lamb.blogspot.jp/

2012-06-14

ブレ加減

2012年06月10日に埼玉県行田市にある「イベントスペースR17」でストリートバイク(MTB,BMX,FGFS,TRIAL)とロックミュージックの融合イベント「BUNNY HOP CAMP」が開催されました。当日の進行はロックバンドのステージと、ストリートバイクのトリックコンテストが入れ替わりで行われました。

今回は私達VLambとゲストフォトグラファーがこのイベントの撮影を任されました。

その時の写真はBUNNY HOP CAMPスペシャルサイトをご覧ください。
http://bhcamp.blogspot.jp/

全員でどれ位撮ったんですかね?確実に10,000カットは超えています。
当日撮られた写真をチェックしていて基本ピントを外しているカットやぶれているものを除外していく大まかなセレクトを行っていたのですが、今回ゲストで参加していただいた写真家「しいれい」の写真の中でピントを外していてもブレていてもどうしてもOKカットにしたい写真が結構多くありました。むしろそれが魅力と言いましょうか。例えばこんな感じの写真です。

Photographer:SEELAY


Photographer:SEELAY


きっちり止まってれば、それはそれでかっこいいのですが、何故だか少しブレていても良い感じでむしろその方が動きというか、雰囲気が出てると思います。
たぶんこの事を本人に聞くと無意識なのだろうとは思いますが、自分としてはそう感じたわけです。恐らく構図の切り方とかレリーズするタイミングだとは思うのですが、この辺もセンスなのでしょうね。真似しようとして簡単にできるものではないような気がします。

※ちなみに、もちろんブレてない写真も素敵ですよ。


Potographer's Profile

SEELAY
イギリス系水中映像会社にてビデオグラファーを経験
ドキュメンタリーのビデオ撮影技法を取り入れ、ストロボ・ポージングを控えた、究極のナチュラルフォトを提供するフリーランスカメラマン。
http://seelay.blog137.fc2.com/








We love Photograph!
http://v-lamb.blogspot.jp/

2012-06-12

ななめでR

こんにちは!またまたエンドーです
日曜日は行田のR17にてBHCが開催され、おかげさまで会場はとても盛り上がりました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。私は会場のオフィシャルカメラマンとしてMTBやライブを撮りまくっていました!最終的には3000枚くらい撮影してしまったような・・・とにかく11時間ぶっ通しはキツかったです。そのときの写真はこちらにアップされてゆくので楽しみにしてくださいね。


今回のイベントでVLambメンバーはカメラストラップとしてオリエンタルホビー様からブラックラピッド(BLACK RAPID)を使わせていただきました。


▲こちらがブラックラピッド・RS-SPORT 長さはちょうどカメラ+70~200mmレンズと同じ程度。
赤い「R」のロゴがカッコいい。バンドは左胸から肩の後まで掛かってくれるので、動き回ってもカメラの重さでストレスを感じることはない。

いままでこのような種類のストラップ使ったことがありませんでしたが、実際に使ってみるとあまりの快適さに驚きました!なんでもっと早く気付かなかったのでしょう。
このアイテムは車のシートベルトのように身体にストラップを巻きつけ、カメラをホールドするアイテムです。撮影に夢中になっていると忘れてしまうのが「カメラの重さ」。シャッターチャンスを狙ってついブンブン振り回しちゃいますよね。そのときは疲れに気づかなくても、後から筋肉痛になってしまう・・・なんてよくあることです。そのような長丁場で常に走り回りながらバシバシとシャッターチャンスがやってくる撮影にはもってこいのアイテムですね。


               ←↑実際にストラップを着けてみた状態。                スタイリッシュな外観デザインのおかげで           できるカメラマンの雰囲気を味わえるかも!?  


実はもう一つ、このストラップを着けて気づいたことがあります。このアイテムがある時とない時では、レンズ交換の快適度が全く違うのです。どういうことなのか、写真で見てみましょう!

                             まずは、クルっ
                             そして、カチャ
からの・・・これです! お分かりいただけたでしょうか?

フィールド撮影ではレンズを交換するとき、センサーにゴミやホコリが入りこまないようにカメラを下に向けるのが基本ですね。レンズを外したとき、カメラのマウント側が自分に向くようにひねってあげるだけでホコリの侵入を防ぐことができる。この状態で両手が空くため、交換作業は実に快適!
ライブ撮影では1バンドにつき、5本のレンズ交換をしていたため、本当にこのアイテムの恩恵を受けました。RS-Sport様サマといった状態です。このストラップこれからも大切に使わせていただきます。ブラックラピッドさんのHPでは動画での解説もあるのでぜひ見てくださいね。特に早打ちのガンマンの動画は必見です(笑)

以上、今日はステキな商品の紹介でした。それではっ!
 

                                えんまさ

 
BLACK RAPIDを使わせていただきます。 2012-06-06

2012-06-06

ついに・・・今週日曜!

こんにちわ!リナです!

ついに今週の日曜日になりました!
6月10日に行われるBUNNY HOP CAMP!!
MTBストリート,BMX,FIXED&ロックミュージック&PHOTOGRAPHYの融合イベントということで、我々VLambもフォトグラファーとして参加します。
また前の記事でもあったようにカメラストラップとしてオリエンタルホビー様からブラックラピッド(BLACK RAPID)を使わせていただける事になりまして大変ありがたいです!
当日がワクワクですね!


私の主な撮影担当がもちろんライブです!
今日はこのライブにも出演するUNDERLANDANARCHY STONEの5月に行われたレコ発の様子を書こうと思います。
10日に向けて気持ちを高めていこうと思います!
私も皆様も!笑


この2バンドは先日CDを発売して今はツアーをまわっているのですがそのお祝いとも言える5月11日のライブは盛り上がりましたー!
お客さんとの一体感が気持ちよかったです。


UNDERLAND

楽しい空間はバンドマンもお客さんも心から楽しんでいるからなんですね!



ANARCHY STONEは女の子の3ピースなのにパワフルなステージング!


バンド側とお客さんとスタッフと関わってる全ての人で作り上げられているんですね。
10日のイベント自転車も音楽も写真もそれぞれフィールドが違ってもこうして関わるチャンスを貰えたのでみなさん一緒に楽しみましょう!
自転車好きも
音楽好きも
写真好きも
みんなで作り上げていけたらなぁと思います!

私も撮影もイベントも楽しんでいこうと思います!


テクニックとか関係なくなってしまいましたが・・・笑
写真を撮る上でまずは気持ちが大事です!
シャッターを押すというのは自分の感じるポイントがあるからだと思うので
その感覚は大事にして下さいね。

よし!楽しもう!



「BUNNY HOP CAMP」


RINA

BLACK RAPIDを使わせていただきます。

2012年06月10日に行われる自転車のイベントBUNNY HOP CAMPで私達VLambとゲストフォトグラファーはサポートフォトグラファーとして撮影を行う予定です。

当日VLambのメンバーが使うカメラストラップとしてオリエンタルホビー様からブラックラピッド(BLACK RAPID)を使わせていただける事になりました。会場では結構カメラを持って歩き回ったり走ったりしますので有効に使わせていただきます。

BLACK RAPID WEBサイトイメージ


通常の首掛けタイプのカメラストラップで良くある事故が、床に落ちた物を拾おうとしてかがんだ時に、長いレンズだと床に接触してしまって壊れてしまうと言う事です。私も一度やってしまった経験があります。それ以降あんまりストラップは付けないようにしていたのですが、どうしてもカメラを手で持って居ると片手が塞がってしまってあんまりよろしくありません。
そこで見つけたのがブラックラピッド(BLACK RAPID)のカメラストラップです。斜め掛けストラップなのですが、カメラを使わない時には後ろに回して固定するアタッチメントが付いています。そのため、しゃがんだりしてもカメラが前に来ないような工夫がされています。アタッチメントは簡単に解除できるので撮影したい時にはすぐにカメラを構える事ができる優れものです。
このストラップは私も2年程使っていますが、これを一度使ってしまうと他のはちょっと・・・と思えるくらい自分には合っています。小さなミラーレスからEOS1D系+望遠レンズのセットまで色々付けていますけど私の使い方ではいまだに壊れる様子もありません。また、長さの調整次第でカメラを構えた時に適度なテンションがかかるのでホールディングのサポートにもなります。
結構フィールド系のプロカメラマンも使っている人を良く見かけます。(鉄道写真家の広田泉さんスポーツカメラマンの水谷たかひとさんなども使ってますね。)

今回ブラックラピッドを送っていただいたオリエンタルホビーの店長:小倉英三郎様は写真を撮る方でも有名な方で、こだわりのある商品をたくさん揃えていらっしゃいます。よろしければウェブサイトのも覗いて頂ければと思います。

オリエンタルホビーサイトイメージ


実際にVLambのメンバーに使わせて使った感想やレポートなどを書いてもらおうかと思っています。


We love photograph!
http://v-lamb.blogspot.jp/

2012-06-05

ROTLOLIGHTをお借りできました

2012年06月10日に行われる自転車のイベントBUNNY HOP CAMPで私達VLambとゲストフォトグラファーはサポートフォトグラファーとして撮影を行う予定です。

その中でも結構盛り上がる種目がバニーホップコンテストと呼ばれるもので、自転車でハードルのようなバーを飛び越え、その高さを競うものがあります。
どのように撮影しようか色々考えた結果、補助光をプラスして演出照明を入れようと考えました。
下の写真の緑の矢印のように下からバーを照らす感じで照明を入れてイベントの演出まで兼ねてしまおうよってアイデアです。

補助光案(緑の矢印から2個入れる)
その方が実際に飛ぶライダーさん達も盛り上がるし、結構いい光で撮れるんじゃないかと思っています。当てる角度などは現場に行って決めたいと思ってますが。

そこで使う照明に関しても、写真やビデオに撮る事を前提として考えているのでどんなものでも良いわけではございません。ある程度の光量と演色性(光の質)などもとても重要になってきます。普通の家庭用の照明だと照明を当てたのは良いけどそのせいで色が濁ってしまったなんて事もあるからです。

そこで今回はスチル・ビデオ用LEDライトを取り扱っているImege Vision株式会社様からプロ向けのLEDビデオライト「ROTLOLIGHTのプロフェッショナルHD LED ライトRL48-B」をお借りする事ができました。ありがとうございます!

ROTLOLIGHTのプロフェッショナルHD LED ライト

一見マクロリングライトみたいなデザインをしておりますが、通常のビデオライトよりも照射角が広くて柔らかく光を当てられるので単体でも扱いやすいのではないかと思います。
また、付属のフィルターで色温度の調整もできますので色もコントロールしやすそうです。

今回の撮影もそうですけど、フード系の撮影やポートレートなどでも光が選べない状況では、このような補助光がとても便利です。弱めに当てて高感度撮影とセットで使うと、ストロボとは違った雰囲気の写真になるかも知れません。
実際に使ってみた感じはイベント終了後にまたご案内させていただきます。

こんなイベントでは光を作るのもフォトグラファーの仕事ですね!

We love photograph!
http://v-lamb.blogspot.jp/

2012-05-23

BUNNY HOP CAMPで撮影します。

2012年06月10日埼玉県行田市にあるイベントスペースR17で開催されるMTBストリート&ROCK MUSIC&PHOTOGRAPHYの融合イベント「BUNNY HOP CAMP」でVLambがオフィシャルカメラマンとして撮影を行ってきます。

▼「BUNNY HOP CAMP」スペシャルサイト
http://bhcamp.blogspot.jp/p/blog-page.html




VLambの中にはエクストリームスポーツ系スポーツを専門に撮っている者はおりませんが、それぞれが得意な被写体で経験してきたものがここでも役に立つのではないかと思っています。むしろ個性的な写真が生まれる可能性もありみんなで撮影頑張りましょう。
また、当日私達と一緒に撮影していただけるフォトグラファーも募集しています。

▼詳しくは「BUNNY HOP CAMP」のフォトグラファー募集ページをご覧ください。
http://bhcamp.blogspot.jp/2012/05/bunny-hop-camp_23.html

また、主催者であるMTBストリートチーム「TUBAGRA」のサイトでも私達をご紹介いただきました。ありがとうございます!

▼MTBストリートチームTUBAGRA「BUNNY HOP CAMP」スペシャルサイト
http://www.tubagra.com/modules/xpress/?p=7748